歯が抜けてしまった部分を補う方法としては、(1)ブリッジ、(2)入れ歯、(3)インプラント、の3種類の方法があります。それぞれメリット、デメリットがありますので、よく検討してお選びください。
メリット | デメリット | 保険/自費 | |
ブリッジ (連結冠) |
ガタつかずにしっかり噛めるようになる。 見た目も自然。 |
両隣の歯を削る必要がある (連結冠の支台にするため) |
自費を推奨 (当院では保険のブリッジはお薦めしません) |
入れ歯 (部分入れ歯、 総入れ歯) |
他の歯を殆ど削る必要がない。 (わずかに削る場合もあります) 多数の欠損歯を一度に補うことができる。 |
ガタついて噛み心地が良くなかったり、装着に違和感がある場合がある。 固定用のバネが見える。 |
保険/自費共に可 |
インプラント (人工歯根) |
人工歯根を埋入することで、しっかり固定して噛めるようになる。 他の歯を削る必要がない。 見た目も自然。 |
人工歯根を埋め込む手術が必要。 顎骨の状態によっては適用できない場合がある。 |
自費 |
ブリッジとは、歯が抜けた部分を補うために、両隣の歯を支えとして橋(ブリッジ)を架けるように連結冠を被せる方法です。
隣の歯にしっかり固定されますので、ガタつかずに良く噛めるようになります。抜けた歯が1〜2本の場合に適する治療法です。
ただし、支台とする両隣の歯を削ってクラウン(冠)を被せる必要があり、健康な歯を削ったり、場合によっては神経も取らなければならないことがある点がデメリットです。
ブリッジを長く快適に使用するためには、高品質のクラウンを作ることをお薦めします。特に、両隣の歯を削るという犠牲を払っているわけですから、機能性・審美性・耐久性共にそれに見合ったブリッジをお作りになるのがよいと思います。
保険のブリッジは、素材の品質や技工的な精密さという点で十分なものを作成することが難しく、お薦めできません。そのため、保険内の治療をご希望される方には、ブリッジではなく「一本義歯」をお薦めしています。
他に、抜けた歯を補う方法にはインプラント治療もありますので、どの方法が一番適しているか、ご希望をお伝えのうえ詳しくご相談ください。
保険治療(ブリッジ) | 自費治療(ブリッジ) | |
ブリッジ治療 | 当院では、保険のブリッジはお薦めしません。 保険のブリッジは、前歯は金属にプラスチックを被せた素材、奥歯は金属となります。 素材の点からも、また技工の精密さの点からも、機能性、審美性、耐久性の点で十分とはいえないため(特に両隣の歯を削るという犠牲を考慮した場合)、お薦めしていません。 保険内の治療を希望される方には、ブリッジではなく「一本義歯」(クリップで止める入れ歯)をご紹介しています。 |
ブリッジは自費治療をお勧めしています。 セラミックを使用し、審美的なブリッジが可能です。また、機能性(咬み心地)、耐久性(長くもつ)の点からも高品質なものができます。 |
入れ歯には、「部分入れ歯」と「総入れ歯」があります。
部分入れ歯は、残存歯にスクラプ(金属等でできたバネ)で止めて固定します。
総入れ歯は、残存歯がない場合に、床(しょう)と呼ぶ土台を歯肉や口蓋に吸着させて使用します。
入れ歯は保険でも作成でき、その場合は比較的安価に治療ができます。
ただし、入れ歯の品質は装着感や噛み心地に大きく影響しますので、ぴったりフィットして良く噛める入れ歯をお望みの方には、高品質の自費治療での作成をお勧めします。
入れ歯はブリッジのように隣の歯を大きく削る必要はありません(バネで止める部分を若干削る場合はあります)。
抜けた歯を補いたい場合で、どうしても保険内の治療をご希望の方には、保険のブリッジよりも一本義歯(部分入れ歯)をお薦めしています。
比較的安価に、歯を削らずに欠損部を補うことができますので、まずはこの方法で使用して頂き、将来的に費用面が解決した際に、インプラントや品質の良いブリッジを検討されるのが、一番患者さんの歯への負担を減らせるのではと思います。
入れ歯は土台になる部分(床)の材質によって、大きく2種類にわけられます。治療費を安く作ることができるのは、保険のレジン(プラスチック)の土台(レジン床)の入れ歯ですが、使い心地や性能を考えれば、金属製のもの(金属床)の入れ歯をおすすめします。
保険治療(入れ歯) | 自費治療(入れ歯) | |
床(土台)の素材 | レジン(プラスチック)素材 ・厚いため違和感が大きい ・変形しやすく、壊れやすい ・熱を伝えにくく、食べ物の温度を感じにくい |
金属素材(コバルトクロムなど) ・薄いため、違和感が少ない ・変形しにくく、壊れにくい ・熱を伝えやすく、食べ物の温度を感じられる |
歯 | 保険のレジン(プラスチック)素材 | 審美性の高い歯の製作が可能 |
基本は保険診療です。